醤昆布締めポークときのこの四角Jazz弁当
四角い気分の日のうち弁の記録
長四角の 木のお弁当箱でごはんが食べたくなった 日
なぜだろう。もしかしたら、駅弁miss?!
だいたい、ごはんを作るときは、頭の中にできあがりのイメージがかなりあって、それを創っていくわけなので、器の形とか盛り方とかも含めて、お料理が完成となる。
でも、そもそも我が家に長四角のお弁当箱も器もない。
賄いで使う朱塗りの重箱だと、ちょっと違う。
お料理用の器ではないですが、大事に使ってる木箱が一番近いイメージで出てきたので、こちらを キレイにして、お弁当をこさえることにしました。
言葉は三角、心は四角だなんて、そんな歌があった!!!
The Square bento

どうしても、ごはんの上にあれこれ、散りばめたくなってしまう。
地味なんだけど、カラフルに
目の前においたら、どこから食べよう、どんな味かな、って、ワクワクするようなごはんがいいな、と思って
キノコのおかずだけでごはんを食べるのと、ポークと合わせて食べるのでは、また違うし、
隣り合わせのおかずの味付けの混ざり具合とか
食べる順番もあるでしょう?
おふくろの味、は、永遠のテーマだから、そういう地味な味わいはそのままに、
デコ弁みたいな派手さじゃなくて、小さな宝石箱みたいな、そういうのがいいなあ。
懐石みたいなシンプルを極めたお料理に憧れながら、まだまだ、シンプリシティーを追求できない、何か、自分の内面との在り方が、こうやってお食事にも現れるのだろうなあと思いつつ、 年齢と共に、そのうちきっと、洗練されていくに違いないと思って、台所でひとり鍛練しています。 (楽しくね)

長四角の 木のお弁当箱でごはんが食べたくなった 日
なぜだろう。もしかしたら、駅弁miss?!
だいたい、ごはんを作るときは、頭の中にできあがりのイメージがかなりあって、それを創っていくわけなので、器の形とか盛り方とかも含めて、お料理が完成となる。
でも、そもそも我が家に長四角のお弁当箱も器もない。
賄いで使う朱塗りの重箱だと、ちょっと違う。
お料理用の器ではないですが、大事に使ってる木箱が一番近いイメージで出てきたので、こちらを キレイにして、お弁当をこさえることにしました。
言葉は三角、心は四角だなんて、そんな歌があった!!!
The Square bento

- 醤昆布締めポーク 醤と出汁昆布を重ねて冷蔵庫で寝かしておいた豚肩肉をソテーして、そぎ切りに
- きのこマリネ 醤油、みりん、リンゴ酢でさっと 炒めたもの
- 炒め胡瓜とオクラの醤油漬け
- 紅大根即席漬け
- きんぴらブーケ きんぴらをチャイブで縛ったもの
- 一口ツナステーキのおろし和え
- ひじき煮付け入り卵焼き
どうしても、ごはんの上にあれこれ、散りばめたくなってしまう。
地味なんだけど、カラフルに
目の前においたら、どこから食べよう、どんな味かな、って、ワクワクするようなごはんがいいな、と思って
キノコのおかずだけでごはんを食べるのと、ポークと合わせて食べるのでは、また違うし、
隣り合わせのおかずの味付けの混ざり具合とか
食べる順番もあるでしょう?
おふくろの味、は、永遠のテーマだから、そういう地味な味わいはそのままに、
デコ弁みたいな派手さじゃなくて、小さな宝石箱みたいな、そういうのがいいなあ。
懐石みたいなシンプルを極めたお料理に憧れながら、まだまだ、シンプリシティーを追求できない、何か、自分の内面との在り方が、こうやってお食事にも現れるのだろうなあと思いつつ、 年齢と共に、そのうちきっと、洗練されていくに違いないと思って、台所でひとり鍛練しています。 (楽しくね)
