クリスマスの献立:ル・クルーゼで作るスタッフドローストチキンと野菜ピューレ
クリスマスと言えば、オーブン料理のローストチキン。
オーブンがあれば!が、しばし、オーブンの使えない暮らしゆえ、最初に焼き色をつけてから、ル・クルーゼで蒸し焼き(1時間)のローストチキンです。(オーブンがある人は、そのままオーブンで焼いてくださいませ🙂)
- 雛鶏のスタッフドローストチキン
- 紫キャベツと林檎のワイン煮とピューレ
- 鴨のレバーパテと赤すぐりのジェリー寄せ
- 芽キャベツなど
- 魚介のサフランスープ
毎年作っているローストチキンに、今回は紫キャベツのと林檎の赤ワイン煮とそのピューレー、市販のパテを添えて。
- ホールチキン
- 天然塩
- オイスターソース
- バター
<スタッフィング>
- ベーコン(なくてもいい)
- 玉ねぎ
- セロリ
- 人参
- マッシュルーム
- 栗
- ガーリック
- パン
✔ ベーコンなしで、野菜だけでも美味しいです
✔ ピリ辛好きなので、赤唐辛子をちょっぴり足しました
<画像には、ローストチキンと魚介スープの具材が一緒に合わせて写っています。トマト、サフランはスープ用具材>
1 チキンはキッチンタオルを使って、内側をさっと拭き、表面全体に天然塩を擦り込み、オイスターソース少々を薄く伸ばしたら、ぴっちりとラップして、冷蔵庫で一晩置きます
2 セロリ、人参、マッシュルームは粗みじん切り、玉ねぎは薄切り、ガーリックはみじん切りにします
3 パンは1cm角に切ります。できれば乾燥して固くなったパンの方が良いです(今回は、固めのサワードウブレッドを軽くトーストして使いました)
4 フライパンにオイルを熱し、ガーリック、玉ねぎ、人参、セロリ、マッシュルームを順番に炒めていきます
5 天然塩、胡椒で味付けしたら、火をとめて、パンと粗く切った栗を合わせます
6 スタッフィングの粗熱がとれたら、チキンに詰め込み、詰め込み口を爪楊枝で止めます
7 チキンが入る大きさのストレイナー、蒸すのに高さを作るためのお菓子の型など。ル・クルーゼで蒸し焼きをするための道具
8 フライパンにオイルを熱し、中火でチキン全体に程よい焼き色をつけます。仕上げにバター少々を足して、焼き付けます。(これはちょっと焦がしてしまいました😅後から、おこげを取りのぞきました)
チキンが取り出しやすいように、下にアルミホイルを帯状に置いてみたのですが、あんまり意味がなかった。爆。(以前、チキンが大きくてストレイナーに入らなかったので、クッキー型の上に直接チキンをのせる方法で作った際、このホイルで帯サポートを作る方法で調理しましたが)
9 ル・クルーゼの底から2cmくらいまでお湯を沸かし、蓋をして、強め弱火〜中火で、1時間ほど、蒸し焼きにします(途中でお水が足りなくなったら足してください)
✔ この工程の後半で、芽キャベツを一緒に、蒸すと良いです
10 できあがったら、チキンを取り出します。底に残った蒸し汁は、粒マスタード、バルサミコ ビネガーを合わせて、グレービーソースにします。味をみて、塩加減します。
10 できあがったローストチキン、皮表面をパリッとさせたいので、フライパンに取り出して、もう一度、こんがりと焼き色をつけます(芽キャベツも一緒に)
*紫キャベツと林檎のワイン煮
- 紫キャベツ 1 /4 個
- 林檎 (Granny Smith)1 /2 個
- シナモンスティック 1本
- オリーブオイル
- きび砂糖 大さじ2+
- レッドワインビネガー 1/4 カップ
- 赤ワイン 1カップ
✔ オールスパイスなど、好みのスパイスを足しても
✔ レモン汁少々も足しました
✔ ワイン、ビネガー共に、赤でなく白でも可
- オリーブオイルで、紫キャベツを炒め、しんなりしてきたら、林檎、きび砂糖、を合わせ、赤ワインを入れて、沸騰させます
- 火を弱めて、ワインビネガーを足し、好みの柔らかさになるまで、煮込みます
- 味見して、甘みが足りなければ、きび砂糖を足します
この1/3位を取り出して、ブレンダーにかけます。水分を足しながらピューレ状にします。
味見して、天然塩、又は、きび砂糖で味を整えます。好みで、チリオイルを足しても。
水溶きコーンスターチ、又は、キサンタンガム(グルテンフリー)でとろみづけします
✔ スムーズにならないようであれば、水分を足して、もう一度加熱して柔らかく煮込み、再度ブレンダーにかけます
*林檎とクランベリーのソース
- 林檎 1/2個
- 冷凍ベリーミックス(クランベリー、ラズベリー、ブルーベリー)ひとつかみ
- きび砂糖 大さじ2+
- レモン果汁 1/4個
林檎とベリーミックスに、きび砂糖を振りかけて、しばらく置いておきます(今回は30分位でしたが、できれば1時間位)レモン果汁を足して、蓋をして、弱火で煮込みます
でてきた水分が、半分位煮詰まればできあがり。(冷めると固まります)
味見して、甘みを調節します。
ごちそうさまでした🙏
☆レシピブログ☆