春菊とハマチのつみれ汁の食卓
春菊もそろそろ食べきり。どんなお料理に使ったら美味しいかなと考えてたら、ハマチのあらのパックを見つけました。
コトリさん 魚の’あら’というのは、お刺身や切り身で食べられる分をとった残りの骨のついた部分、カマ付きで一匹分£3.50位だよ。
間違いなく美味しい出汁はとれるだろうから、ちょっと工夫して献立をつくってみることに。
あら煮、あら炊きの作り方、煮汁の配合は筋肉料理人さんのサイトを参照に、あらの下準備。あらは塩振りして30分程おいたら、流水で洗い流します。
*半分はつくね用に、スプーンで骨身からとって、粘り気がでるまで包丁で叩きます。たっぷりのネギとお醤油、片栗粉でお団子を作ります。(我が家にはRamsons/wild garlic行者にんにくの醤油漬けがあるのでそれも使いました)

残りは、鍋風お汁、大根と一緒の煮付けを作ることに。
* 下準備した’あら’を お湯を沸かしたら、5秒くらい入れて霜降り(表面だけに火を通す)その後、冷水にとって、ぬめりやうろこなどをとりのぞきます
*カマや骨まわりはお汁にしましょう。


☆春菊とハマチのつみれ汁☆
水 800ml
酒 40ml
アラを入れて、中火で火にかけて、沸騰したら、弱火にして10〜15分位煮ます。表面に浮いたアクは取り除いていきます。
ここでアラをとりだして、それは、ハマチ大根の煮物に使います。
お汁に団子、春菊を入れて、5分位煮ます。
(リーク(長ネギ)の千切りは、煮込んだ方が柔らかくなるので、最初から入れてもいいかな。)
お味噌を足して、味付け。生姜のすりおろしも少々。
絶品のつみれ汁、できましたよ。