鯖とこんにゃくの味噌煮こみと玄米味噌粥の献立
鯖の味噌煮込みが食べたいなあって、9月くらいから言ってたのが、土井善晴さんの和食アプリで旬の献立として、紹介されてた、美味しそう〜な、鯖味噌煮ときのこ汁を見て、😍 そちらを参考に、ちょいアレンジ、ようやく作りました。
*鯖とこんにゃくの味噌煮こみ
- 鯖 フィレ2枚
- こんにゃく 1枚
- 水 300ml
- 酒 100ml
- きび砂糖 大さじ2
- 味噌 100g (今回は、市販の味噌と自家製の八丁味噌を半々で)
- 生姜 ひとかけ 薄切り
鯖はローカルのスーパーのお魚カウンターにて購入。ありがちなのだけれど、日本の切り身のようにきれいに三枚おろしにはなっていないので、骨抜きする必要があります。日本の肉厚な鯖に比べると、薄いですが、鯖はやっぱり美味しい。
- こんにゃくは一口サイズにちぎって、さっと湯がいて、水切りします
- お鍋に、水、酒、きび砂糖を入れて、火にかけて、煮たったら、中火にして、こんにゃく、鯖(皮目を上)、生姜を入れます
- 時々、煮汁を鯖にかけながら、落とし蓋をして5分煮込みます
- 煮汁をオタマにとって、分量のお味噌と混ぜ合わせ、お鍋に入れます
- 落とし蓋をして、さらに7〜8分、弱め中火で煮付けたら、火をとめて、味を馴染ませます
サラダ用の豆苗が少ししなっとなってたので、さっと湯通しして、お皿に添えました。
鯖はもちろん、一緒に煮たこんにゃくもめちゃくちゃ美味しい!
*きのこ汁
- 鶏腿肉(骨付き)1枚
- きのこ(マッシュルーム、椎茸、舞茸、オイスターマッシュルーム)
- なす
- 味噌(自家製の味噌使用)
- ねぎ
- 鶏肉は、骨を外し、食べやすい大きさに切ります
- 鍋にお水と鶏肉を入れ、火にかけます
- 沸騰したら、骨の部分を入れ、灰汁がでたら取り除きます
- きのこ、茄子を入れ、弱火で煮込みます
- 仕上げに味噌を入れてできあがり
鶏肉のだしが効いてて、だしの素とか入れなくても、美味しいお味噌汁ができるのですね〜。
ほっこりする〜。
イギリスでは鶏肉は切り身より、骨付きが一番安くて、お財布に優しいので、うちはもっぱら骨付きを買ってこのように使っています。(骨だけ、冷凍して、時間ができた時に、コンソメを作るのに使ったり)
注:お汁に油が浮かんでいるのは、、、鯖の煮込みを作るのに使っていたオタマを一緒に使ったので、w、鯖の脂が、、!旨味です:)
とても、秋っぽくて、いい感じ。
おかずのお供のごはんは、玄米粥です。
正しくは、お粥じゃなくて、普通に炊いた玄米ベースの五穀米に倍のお水を足して、土鍋でことこと、お粥みたいに柔らかく炊いたもの
このところ、洋風の献立の時は、炭水化物もカロリーもかなりやりたいほうだい、爆、ゆえに、和食の時に、お粥さん風ごはんを用意しておくことで、帳尻を合わせているつもりな。
but I think it works 😊
お椀一杯分の五穀米で、一人用の土鍋にちょうどいい量のお粥さんができます。一膳+でおかわりしても、普通の一膳分で、煮詰めている分、消化にも優しいです。
今日は、仕上げに、味噌を入れて、味噌粥。
実は、鯖の味噌煮があまりに美味しかったので、味噌煮を作ったお鍋を洗わないで、そこにお粥さんを混ぜ込んで、土鍋に戻して仕上げました。ズボラな事してるけれど、美味しいです。
お粥さんとお味噌汁と、鯖味噌煮込と。
ごちそうさまでした🙏
☆レシピブログ☆